演奏表現の作りかた(曲想設定例)

アマデイ 白い蝶 マンドリン楽譜

白い蝶 Farfalle Bianche Op.480

アメデオアマデイの晩年の作品を例に考えてみる。

 題名の白い蝶はヨーロッパではカボライアと呼ばれる日本のモンシロチョウに似た、どこでもいる蝶のこと。白いクジャク、白い鷹、白い馬などは優雅な雰囲気だが、この白い蝶はごく普通の蝶だ。 

 楽譜全体を見ると、ヒラヒラ羽ばたいている部分とワルツテンポのやや優雅な部分があり、最後は遠くに飛んで行ってしまう様子を描写していることがわかる。しかし、20小節目や D.S の前の74小節目はどんなイメージなんだろうか、というように全体の演奏表現を考えて見た。

イントロ

 まず、最初の4小節はイントロだ。出だしの1音目は1st が全弦の重音で ff のアクセントとなっている。しかしモンシロ蝶なので通常の mf くらいがいいだろう。1st は全弦弾かないで上二本でも良いと思う。全曲を通して強弱など控え目な方がカボライアにふさわしい。

 強弱は相対的なものなので、曲に合わせて実際の強弱を表現することが必要だ。1小節目の後半は p の指示になっている。ここから3小節目までは多少 cresc. 4小節目は tratt(留める、抑制する)となっている。一般的に上昇音型はクレッシェンド、下降音型はディミヌエンドだが、ここはディミヌエンドの方が良いだろう。

飛び始め

 5小節目からヒラヒラ飛び回るイメージ。このため4小節目の終わりは rit. のあと、カエスーラ(ダブルスラッシュ)として、1拍分くらい休むと良い。5小節目の曲想指示が grazioso(優美に)で、a tempo と書いてあるが、飛び始めなのでスロースタートにしてみたい。7小節目も同様で、9小節目から定常のスピードとなる。なお、6小節目、8小節目などは2拍目が休符だ。1拍目は前の小節の繋がりで飛び上がる感じだが、3拍目は沈み込みで次の小節の頭に繋がっていると考えられる。独立したピッキング音にならないよう注意したい。

強弱

 2小節連続のクレッシェンドも記載されているが、上昇音型は1小節ずつ2段式クレッシェンドにするとヒラヒラしたイメージになる。17小節目からは下降音型なので1小節ずつ3段のデクレッシェンドがいい。少し高いところから降りてくるイメージなので少し accel にする。20小節目は tratt で強弱記号はないが、どこかにぶつかりそうなのでブレーキをかけた状況として、rit.+クレッシェンドにする。3拍目の 2nd 以下は 1st と不協和音で 2nd は重音だ。ここはfのアクセントとして、何か(ガラス窓など)にぶつかった事の描写と考えられる。従って20小節目の終わりもカエスーラとする。21小節目は気を持ち直し、改めて飛び始める。ゆっくりスタートで、その後の曲想は5小節目からと同様に進める。25小節目の上昇音型も少し rit してディミヌエンドがいい。27小節目の f も刺激的に大きくしない。28小節目は mp の dim.として、次の subito P につなげる。なお、ワルツなど3拍子の曲のアクセントは1拍目より2拍目と思った方が良い。言語と音楽を参照下さい。

ワルツ部分

 36小節目から少しテンポアップしたワルツになる。春風に乗って得意気に舞い上がるイメージ。mf でスラーがついているが、入りの4分音符はテヌートで1音ずつ分けて弾くと羽ばたく感じになる mf は付点2分音符からとして4分音符は p からクレッシェンドにしたい。付点2分音符もスラーで繋がっているが1小節の中でクレッシェンド、デクレッシェンドとし37,39小節目は少なめ、38小節目は多めのクレッシェンドにすると優雅に飛んでいるイメージとなる。ここはスルタストで柔らかい音にしたい。47小節目はfで、入りの前にブレスVを入れる。 

 47小節目のfはぶつけないで小節の真ん中あたりで f になる程度が望ましい。43小節目も同様。53小節目の mf の8分音符は次の付点2分音符から mf としてピッキングが大きく、次のトレモロが小さくならないように音量バランスに注意する。

 63小節目の ff の前も52小節目と同様にブレスVをいれ、あまりぶつけないアクセントとして小節の真ん中あたりで ff にする。出だしと同様に記譜通りで通常の ff のアクセントではモンシロチョウというよりスズメバチかオニヤンマのイメージになってしまうので控えめがいい。一般的にワルツは1拍目にアクセントは置かず2拍目のイメージなので、1拍目が強い3拍子は日本的なワルツとなってしまう。言語と音楽の言葉の区切りとリズムを参照下さい。

 66小節目に sf がある。63小節目の ff で高いところまで上がって、蜜のある花でも見つけたのかもしれない。マンドリンでの sf はぶつけないトレモロのアクセント。67小節目に a tempo がある。ここは花に向かって少し走る感じが良いだろう。73,74は rall となっている。一般的に rall の前に accel することが多い。74小節目は蜜を吸うために花に留ったんだろうか。このように考えるとD.S の前もカエスーラで1拍くらい休むのが良いだろう。67小節目から73小節目の3拍目の裏と次の1拍目はつなげて奏したい。

コーダ

 コーダの付点2分音符は37小節目からのワルツ部分と同じような強弱で進める。ここにはサブメロがついている。仲間の蝶と一緒になったのだろうか。サブメロははっきり分かるように弾いた方が良い。終わりの方の93小節目に senza rall となって遅くしない指示となっている。遠くに飛んでいくので音は小さくなるが、同じ速度がふさわしい。高い音はつぶしたり外したりしないで、澄んだきれいな音で弾きたい。最後の2小節の pp はピチカート(指のピック)も良いかもしれない。また最後の音はピッキングのフェルマータとして音が消えるまで伸ばすと、遠くまで飛んで行ってしまったイメージになる。

 

 以上はちょっとおっちょこちょいなカボライアのイメージで構築した一つの例だが、自分たちの作ったイメージを表現すると演奏を聴くお客さんも楽しめるのではないだろうか。

演奏者と聴衆、演奏会場